あなたも私もリセットカウンセリング

久しぶりに先日、カウンセリングをしました。個別セッションという名前でお話を伺うことをしていますが、

お話しの内容によって、私の体制は変化します。

頭と心の中のアウトプットが必要、感情に関わることがたくさん出てきた時にはカウンセリング、

目標や解決したい課題がご本人が明確なときにはコーチング

さらに、明確にしながら目標、ゴールが変化していくとき、さらに発想を広げるための質問を増やしていくプロデュース

と大きく分けて3種類あります。先日はカウンセリングでした。

いろいろお話しをしていて感じますが、過去もインナーチャイルドセラピーとかスピリチュアルに関わる

セッションを受けてきました。とおっしゃる。けれども解消していない方がすごく多いです。

今、ある心の状態がどういう状態かを捉え、そこに焦点を当てたセッションやワークをする、

あまり過去を癒すことに意味はないと私は感じています。

今です、3ヶ月前の私の思考が今を作り出しています、同時に3ヶ月先の未来も今の心の状態が作り出している。

だとしたら今、ごきげんさんかどうか?が大事。

みなさん、ごきげんさんですか?

今がごきげんさんだと未来もごきげんさん、世界を変えようごきげんさんの輪です。

今に焦点を当ててお話ししていくと、当然、未消化の問題は浮上してきます。

その浮上してきたものにさらに焦点を当てると、未消化の感情が浮上してきます。

その感情が今に大きく影響していることも、話しながらご本人が気づいてきます。

こうやって一つ一つ今、ある感情から紐解いていく。

すると、気づくのです。こんな行動をとってきたけど、私は本当はこうしたかったんだ。と。

ここでリセット完了です。

何か、前に進もうとする時、新しいことをスタートする時、変化したいなど、

そんな時はリセットすることが重要なのです。

私がカウンセリングとして提供していることは、未消化の感情を昇華するためのカウンセリング、

リセットのためのカウンセリング、ゼロベースに戻すためのカウンセリングだと感じます。

ここをいつまでも消化できないと、言葉にされるのは

「何かしたいけど、何から始めたらいいかわからない」

「なんかモヤモヤする」「自分の意思で決められない。それがために人の真似ばかりしている」

「何かいつも変わろうと思っているのに変われない」「堂々巡り」

「このままじゃいけないとわかっているのに、変わることが面倒臭い」「気づいたら愚痴ばかり言っている自分が嫌」

「自分が嫌い」「なんかどうでも良くなった」

「確かに私は怒っているのに我慢してその場を収めようとしていた」「言いたいことが言えなくなった」

「言いたいことの半分も言えない」「どの口が言ってるねん」「は!?」「え!?」「みんな自分勝手やなぁ」

「自分の意見が言えない」「自分の感情がわからない」「なんだか、麻痺している。感覚が?感情が?」

「ストレスを感じているのに、そのストレスを感じる方に意識が向いてしまう」

「人の言ってることなんて気にしないと言いながら、そば耳を立てて、何か私のこと言われていないか気にしてしまう」

まだまだありますよ。

ここが日常の大部分を占めるなんて馬鹿馬鹿しくないですか?

心を論じていると、トラブルに巻き込まれる、いらぬ問題まで自分が抱えてしまう。

いろんなことが起きてきます。

ごきげんさん、忘れちゃいけないんですよ。

自分の感情、喜怒哀楽を的確に捉えない

なぜか、その場の雰囲気を壊したくないから、嫌われたくないから。

その場で表面化した適応を装うと、心にもないことを言ったり、取り繕ったり、我慢することを覚える

表面上は適応しているかもしれない、だけど、自分の心には嘘をついている

ここでチグハグが起きる。だけど、表面上の適応を装う。嫌われたくないから、場の空気を乱したくないから。

さらにあれ?おかしいとか、怒りを誤魔化すようになる。

何を言われても、その場で何を感じても、気を紛らわしたり、見て見ぬふりをする

どんどん、自分の感情は麻痺する

ある日突然、呼吸が苦しくなる、胸が痛くなる、倒れる、罵声を浴びせられたり、

大きな音を立てられたりすると怖くて仕方なくなる。ってなことにつながるわけです。

だから、社長さんも、大人も子供も、スーパーポジティブな人もウルトラネガティブな人も、

まずは心の大掃除、リセットカウンセリング必要ですよ。ゼロに戻るためのゼロリセットカウンセリング必要です。

どうして体の定期検診はするのに、心の定期検診はしない?のかしら。

こちらの動画をどうぞ。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次