ひょっとして自分の感情、抑えていない?

ネガティブな感情の扱い方!

それをどう扱っていますか?というお話しです。

まず、自分にとって嫌な感情をどのように受け取っていますか

怒りがあるのに、それをぶちまけると嫌われる、

自分が嫌だと感じていることに嫌だと言えない。

攻撃的な部分もあるのにそれを外に出すと軽蔑されるんじゃないか?

言えない。全部、うちに閉じ込めると、それは毒になります。

まず、その気持ちを受け止めることからですよ。

では、感情を抑えると、どうなるか?

自分の感情を抑えると、家族がネガティブになる

抑えて対応していると、家族は矛盾を感じて混乱する。

自分がイライラしているのに、優しく接しようと思うと、家族が察するのは、その矛盾。顔はイライラしているのに、口調は努めて優しい。矛盾している。その矛盾さを察知する。そして、ネガティブなエネルギーの方が強いから、そちらを家族は受け取る。

隠しながら接すると、家族は感情に対して反応が鈍くなってポジティブな態度が減る。コミュニケーション能力が落ちる。

ストレス抑えるほど、家族間の会話が減る。

感情をぶつけるのではなく、伝えていく。

その伝え方が分からないのよ。そうですよね。

ちょっと、今日イライラしているから、早めに休むね。とか、今日会社でこんなこと言われて、ちょっと混乱しているのよね。とか。伝える。

ちょっと、イライラするから外で暴れてくるわ。とか。

ちゃんと自分の思っていること言える方が、隠している人とコミュニケーション取るときに取りやすくないですか?ただ、イライラをぶちまけている人とは関わりたくないけど、ちゃんと自分の気持ちを受け止めて、それを言葉にできる人の方が、私は信用できますが、みなさんいかがでしょうか?

感情を自分が自分で扱えないと、慢性疲労や風邪をひきやすくなる。

不安、嫌悪感、抑えよう、こんなこと思っちゃダメじゃ。

ネガティブな感情が悪いわけでない。これを悪いと思って扱うことが問題。ネガティブを隠すか、受け止めて前に進むか?この二択しかない。

コミュニケーションの楽しみが減る

ネガティブな気持ちがあるのにポジティブな感情のふりをする

相手に好かれたいから、おべっか使ったり。あーやだやだ。

辛いと思っていることを抑えて抑えて、ゼロにしようとする、無かったことにしようとする

何もない、大丈夫のふりをする。ネガティブな感情を抑える方が、人間関係に大きな影を落とす。空気を読もう、嫌われないようにしよう、能力以上に見せようとすると、コミュニケーションの問題が起きる、人間関係の満足度が減る

感情を抑えると外交的な人に大きく影響を及ぼす。

内向的な人が感情を抑えると、その気持ちを強く感じる、またそこを深掘りして考えることができるから、まだ苦痛さは少ない。

だけど、反対に外交的な人、エネルギーを外に出していたい人にはダメージが大きい。リーダーシップとるとか、情報発信するとか、エネルギッシュな人ですね。こういう人ほど、感情の扱い方を知っておかないと、ダメージが大きい。

どんな感情も受け止める、認めるその後にどう扱うかという段階を経ていくことが大事ですね。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次