ストレスの原因をとらえる

あなたはどんな時にストレスを感じますか?何に対して強くストレスを感じますか?

また、それらを的確に捉えていますか?

もしも、これが分かりにくいときはどんなことが自分に起きると動揺しますか?何に対して過剰に反応しますか?

どんなことを嫌だと感じる?

・まずはストレスは決して悪いものではない。自分自身をよりよくするために、負荷がかかりより良くするためのもの。

それと向き合い、クリアできたら、また一つ新しい自分になれる。

だからこそ、面倒がらずにきちんと捉えることが大事です。

ストレスを感じるときはたい感覚としてビクッと感じたり、体にすごく力が入って緊張したり、

心臓がドキドキしたりさまざまだと思います。これはストレスの度合いにもよりますよね。

例えば、あなたにとってすごく苦手な人ってどんな人ですか?

私は、からかっているのか、馬鹿にしているのか、よくわからない人とか、人の悪口を言ってくる人とか苦手です。

それとか、あからさまに態度が悪く、物音を大きく立てられるのが苦手。ドアをバンと閉めたり、

立った時に椅子をガーンと机に叩きつけたりされるとすごく嫌です。

これらについての対処法を持っていますか?

人の悪口を聞くのが嫌だから、私は本人に言えと言います。物音を大きく立てる人には、」うるさいねんというてます。

私は物に八つ当たりされたり、大きな音を立てられると人より数倍、強く感じ取ってしまうから嫌なんですよね。

言いたいことあるならいえと、言える。

仕事が嫌とか、あの人が嫌とか言ってくる人もいました。

仕事の何が嫌なの?それとも仕事自体が嫌なの?あの人の何が嫌なの?言葉遣いなの?声なの?態度なの?何?

聞いても答えに困っている人も多かったです。何が嫌なのかわからない。ただ嫌だと。

そこをクリアにしないまま、グタグタいっていたら時間の無駄ですよ。

それを明確にして、きちんと相手に伝えることができるか?できなかったら、伝えられないから誰かに愚痴をこぼす。

毎回、それを聞かされている誰かは、たまったもんじゃないですよ。もう、あなたに会いたくなくなる。

保険の勧誘より鬱陶しくなる。

自分でこじらせてしまって、何がストレスかもわからなくなってしまったら、紙に書き出してみるとか、

頭の中を整理して伝えられることから伝えてみるとか、大事ですね。

ストレスには2種類あると思います。外から受けるストレスと自分自身のストレス。

自分自身の時は、例えば、忙しすぎて仕事が立て込んでいるとか、そのために家事に手が回らないとか、

自分の自由な時間がなくなるとか。こんな時はどうされていますか?

気分転換するために、散歩するとか、5分間だけ掃除するとか、ちょっと工夫するだけでもストレス発散できますよね。

そういったすべをいくつか持っているとリフレッシュできると思います。

それでも凝り固まったストレス、対処しきれない時があります。QRコードから。どうぞ。

ただ、他責にする人、依存する人は、お断りしています。改善の余地がないです。

本気でなんとかしたいというときは専門家の力を借りた方が、一人で解決するよりも半分の労力と時間ですみますよ。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次