人生100年時代と言われるときですよ。
年齢の推移は図のとおりです。14歳以下がどんどん減る。15歳から64歳がすごく多く、65歳以上もその次に多い。
グラフ通りに人口はどんどん減っていきます。
今までは、3ステージの時代。高校、大学を卒業後、定年(60歳)まで働いて余生を過ごす。
教育、仕事、引退の3ステージを歩むのが今までだった。
これからの時代はマルチステージ。テクノロジーの進化と社会の高齢化がテーマになる。
AIが発達します。さらにAIが発達したものがAGI。それらとともに私たちの人生は100年になる。
学びながらさまざまなステージを移行し、生涯現役であり続ける必要がある。
これが、今、取り組むべき重要なこと。
人々がただ長く生きるだけでなく、生産性保ちながら生き続けることがこれからのテーマ。
人生の新しい構築をすることが求められている。
人々が長い人生を金銭面で支えるために、長期職業人生を生きれるように、健康な人生を生きるために、
柔軟な働き方とキャリアの道筋を選べるようにする。
具体的には人々が持っているスキルを錆びつかせずにアップデートしながら
(学び続け、スキルを身につけ磨き上げていく)子供や親を世話しながら時間を確保する必要がある。
新しい生き方と働き方が求められることになり、もっと良い生き方、働き方がないか考え始める。
2年半前にコロナが出て大きな変化がありました。私たちの生活は大きく様変わりしました
もう、コロナ前の生活に戻ることはないと思います。毎日出勤するという時代は終わって通勤の2時間をもっと有効に
使うために在宅ワークや家族に費やせる時間がどんどん増えてきました。
今、考える必要があるのが、職業人生を生産的で創造的なものにしていくことが大事。
私たちの見方も広げて、パンデミックをきっかけに自分の未来に投資していかなければならない。
学ぶために投資するということ。スキルアップするためにトレーニングをすることをそろそろしなければならない
そして、この変化の激しい時代を全ての人が生き生きと生きることができる世界を創り出していこうというのが
これからの時代なんですね
AIが出てきたら、機械に代替えされにくいものを考えなければならない
皆さんのもっている能力で、機械にはとって変えられない能力って一体、どんなものがあるでしょうか?
①人と人とのやりとり
②マネージメントやリーダーシップ
③想像やイノベーション
イノベーションとはこれまでにない新しいサービスや製品などを生み出すこと
④人間らしいことを行う能力
これらは機械にはできない部分だから、これらでみなさんがもっている能力をどのように磨きをかけていくか?
あなたにとっての「機械に代替えされにくい」才能や能力は?少し考えてみませんか?
ここではっきりしているのは、過去が未来への有効な道標にはならないということです。
過去はこれでうまくいったから、この先もきっとうまくいくんだ。ということがない。
今までは過去とも比較しながら前に進めていたことが分かりづらくなっている。
完全に新しくなる時代をどのように生きていったらいいだろう?
そのためにはある程度予測を立てなければならない、きっとこうなるだろうなぁ?おそらくこうなるかもしれない。
見据えながらどんなスキルを磨いていくか?がこれから大事なことになってくると思います。
そのために一貫性があって、前向きな人生を選んでいくということ、探索、実践、学習を行う。
そして周りの人たちとの関係づくり。構築。これらをどのように維持、向上していくか?がこれからの大きな
テーマになってくると思います。
そして、50代、60代の方々は一度、自分の人生を整理する必要がある。
①物語
・自分のアイディンティティ
・人生のストーリー
・固定概念の見直し
・才能を発揮するための新しい学び
②探索
・探索と学習を行い新しいスキルを習得する重要性
・結晶性知能「個人が長年にわたる経験、教育や学習などから獲得していく知能であり、言語能力、理解力、洞察力などを含む。
③関係
・人は他人に大切にされたり必要とされているときに安心する
・自分で自分を大切にする
・他人との関係が築けないと孤独や寂しさ、不安を感じる
これらが人生100年時代のライフシフトです。
今までの大量に物を生産して、消費する時代から、一人一人が何が必要で必要でないのか、選別していく力を
つける、主体性を持って生きる、個性を磨いて輝かせる、いろんな人たちがいるんだという多様性を認め合いながら
新たな関係づくりをして、これから自分の命を生かして、70代、80代、90代と歩んでいくのが、
これからの人生になりますよ。ということがこの本に書かれていたことです。
自分にとっての投資、アウトプットする、本を読む、コミュニケーションをとっていくことも投資だと思います。
コメント