便秘の原因は?!

便秘が起こる原因には以下のようなものがあります。

  • 食物繊維の少ない食事
  • 偏食やダイエットなど、極端に少ない食事量
  • 水分摂取不足
  • ストレス
  • 腸の運動や筋力の低下
  • 排便反射の低下
  • 消化器系の疾患(大腸がん・過敏性腸症候群など)による腸の狭窄(狭くなること)
  • ・閉塞(ふさがってしまうこと)や蠕動(ぜんどう)運動の障害など
  • 糖尿病・甲状腺機能低下症などの内科系疾患
  • 神経系疾患(自律神経失調症・脊椎損傷・パーキンソン病など)による蠕動運動(腸の運動)の麻痺
  • 内服薬による副作用

などさまざまな要因が関わりあっています。

生活習慣や食生活の乱れからくる便秘であればそれを改善していけば良いのですが、

消化器疾患や内科系疾患など自分だけでは改善できない場合もあります。

その場合適切な治療が必要になってきますので、自己判断で済ませずに医療機関での相談をお勧めします。

さて次に、便秘によって引き起こされる症状についてです。

肌荒れ

便秘になると肌が荒れるという経験をした方もいらっしゃるでしょう。

腸の健康と肌の健康は深いつながりがあります。

腸内環境が乱れ便秘になると、腸内で悪玉菌が増え有害物質が体に吸収され、

血液に乗って肌まで運ばれてしまうのです。

そして便秘の方は自律神経が乱れていることも多く、肌のターンオーバーがうまく機能してくれないということも。

このように便秘が、ニキビや肌のハリ・ツヤの低下という肌トラブルにつながってしまいます。

お腹の張り、痛み

便秘になると、お腹に便が溜まっていることやガスの発生・貯留により、お腹が張ってしまいます。

また、張りだけでなくお腹の痛みが起こることも。

お腹が張って痛い」「お腹がはり、下腹部の不快感がひどい。」という声が。

生活に支障が出てしまう可能性もある、深刻な症状だといえる

おならが多い、臭い

おならがたくさん出て、ガスがお腹に溜まってパンパンになる

ガスが出ても、溜まってもつらいという状況になり、さらに憂鬱な気持ちになってしまいそうです。

痔、脱肛

便秘の方は、便の水分が再吸収されてしまい硬くなっていることが多いです。

硬い便だと、排泄する際に肛門を傷つけてしまって痔になり、排便時にいきむことで脱肛してしまうこともあります。

痔になりやすく、肛門から出血する。排便する時、大変である。

実際に排便時には出血を伴ってしまう方もいらっしゃるようです。

食欲の低下

便秘で腸内に便がたくさん詰まっていると、新しい食べ物を腸に送り込むことができません。

そのため、食欲の低下や場合によっては吐き気などを引き起こすこともあります。

いらいら、うつ

近年研究の結果で、脳と腸は非常に密接な関係にあることが分かっています。

偏食やジャンクフードの食べ過ぎなど、腸内環境を悪化させる食生活を送っている人は、

うつなどの精神疾患を有している人が多いこともわかってきました。

腸の健康は脳(メンタル)の健康にも繋がっています。

また、便秘でお腹が張っている・痛みがある・食事が美味しくないといった事も、

精神的にイライラしてしまう要因の一つです。便秘の方は、メンタルへの影響も注意が必要ですね。

じゃぁ、これらの便秘を解消するのにどんな食べ物がいいの?ということが話題に上がります。

バナナがいい、きな粉ミルクがいい、食物繊維がいい。

これらは合うか合わないかは、体質に大きく影響すると思います。

私が思うのには、便秘したら食べないが一番だと思います。

でたら食べるでいいのだと思いますが、いかがでしょうか?出るまで食べなくていい。

腸の構造はこのようになっています。

排泄ケアナビさん資料https://www.carenavi.jp/ja/jissen/ben_care/shouka/shouka_02.html

詰まりまくっているのです。

このように詰まると、体もしんどいし、思考も働きにくくなる。

腸と脳の繋がりも大きい。だとしたら、でるまで食べないのがいいかと思います。

そして、気分が落ち込む。のは、便秘の体質が原因していることも多いかもしれないです。

その原因を掴まずして、気分を上げていこうとしても無理がありますよね。

心の状態をよく保つには、全体を見ないと、実は改善できないということです。

目標他達成できない、日常ががうまくいかない、だとしたら、心や体調、

環境、全体を見直さないとうまくいかないということです。

私自身、すごく痛感しているところです。

それではこちらの動画をどうぞ。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次