「挨拶」、この漢字にはどんな意味があるでしょう。漢字の一字一字は、意味があります。
挨拶のあいという字 「挨」=①たたく ②ひらく ③せまる拶」=①せまる、近づく 「挨拶」とは、
「相手の心にせまる、相手の心を開く」という意味があります。 「おはよう」「こんにちは」というのは、
言葉は短いけれど、相手の心を開いて、仲良くなれる大きな力を持っているのです。 小学校でも習いました。
あいさつの「あ」は、「明るく」。 「い」は、「いつでも」どんな時もやる。 あいさつの「さ」は、「さきに」。
人から言われたからではなく、自分から先に! あいさつの「つ」は、「続けよう」。いつまで?
「一生」続けるのです。生きている間ずっと続けるのです。これが「あいさつ」の秘訣のようです。
挨拶、先にしてもらえると気持ちがいいですよね。
自分からもしますが、相手のご機嫌を聞いているようのものだと思います。おはようもこんにちはもおやすみも、
全部「ごきげんいかがですか?」と聞かれている感じがします。
ごきげんさんなら元気よく、おはよう、こんにちは。こんばんはって言えるし、ごきげんさん出ないなら、
あまり大きな声も出ないし、あいさつの言葉に気が乗らない。
何気ない挨拶でも日常が充実します。
挨拶には心を開き、その心に近づくという意味があります。
誰かを見つけて挨拶するということは相手の存在を認めているということ。当たり前ですが、
相手を見つけたら挨拶しますよね。存在を認めて、仲良くなろうとしている現れであるということ。
挨拶することで緊張をほぐせるから自分のためでもあるんですよね。
笑顔で、相手の目を見て、程よい声の大きさで挨拶する。
たった一つの挨拶がすごく相手を勇気づける一言になることもあるのです。過去言われたことがあります。
そんなに親しくなかったけど、顔見るといつも挨拶してくれたことがすごく嬉しかった、元気が出た。と。
全然、私は意識していなかったんだけど、そんなふうに言われると私も嬉しいし。よく考えたら、
買い物したレジでも一言、すれ違った人でも一言、なんだかんだ私、よく声かけているなぁと思いました。
若い女の子でもネイルやメイクが綺麗だと、綺麗ねっていうとすごく喜ばれる。
ちょっとのことで人って喜ぶんだなぁと思って、そうやって遊んでます。
本人がちょっと気を遣ってるところだなぁとか、オシャレしてるなぁとか、際立っているなぁというのを見つけたら、
ペラペラ、ペラペラ話しかけてます。
挨拶やありがとうから広がる会話大事にしたいなぁと思いました。
コメント