犬や動物も嬉し泣きするの?

犬や動物の嬉し泣きについてお話ししたいと思います

犬も嬉し泣きするそうです。ご存じでしたか?

神奈川・麻布大学 獣医学部動物応用科学科の新たな研究により、犬は飼い主と再会すると、

情動の変化にともない涙の分泌量が増えることが判明しました。

これは飼い主との再会でのみ見られ、見知らぬ他人とでは起こらなかったとのこと。

また、涙目の犬は、普通の犬に比べて、ヒトに好印象を持たれやすいことも明らかになりました。

実験では、複数の飼い主と愛犬のペアに協力してもらい、少なくとも5時間以上、

飼い主と離れ離れになる時間を設けます。

次に、実験の前後における涙の量を測定し、「飼い主」および「見知らぬ他人」との再会を比べて、

どんな変化の差が出るかを確かめました。

その結果、見知らぬ他人との再会では、犬の涙液量に変化が起きない一方で、飼い主と再会したときには、

犬の目の涙液量が明確に増加していたのです。

このことから、涙の増加は、特別な関係のある飼い主との再会のように、犬の情動を激しく変化させる場面において

誘発されることが伺えます。

これは、動物における「情動性の涙」の存在を示した初の成果です。

さらにチームは、涙液量を増加させている原因物質が、オキシトシンにあることを確かめるため、

点眼液によって犬にオキシトシンを投与しました。

すると、目の涙液量が増加したことから、飼い主との再会による涙の増加は、オキシトシンの分泌が原因であると

結論されました。

最後に、犬の涙が、ヒトに対して何らかの社会的作用を持つかどうかを調査しました。

まず、犬に人工涙液を点眼して涙目の状態にし、顔写真を撮影。

それから、点眼前と点眼後の犬の写真をヒトに提示し、どのような印象を受けるかを評価してもらいました。

その結果、点眼後の犬の方が、ヒトに対してポジティブで親しみやすい印象を与えやすく、

逆に、点眼前の犬は「怖い」とか「避けたい」といったネガティブな反応を持たれやすいことが示されています。

以上のことから、

・犬は、飼い主との再会といったエモーショナルな出来事によって、涙液量を増加させること

・涙の増加は、”幸せホルモン”のオキシトシンによって促進されること

・涙目の犬は、ヒトに好印象を与えやすいこと

がわかりました。

視線を用いたコミュニケーション能力を高度に発達させてきた犬にとって、涙目はヒトに対し、

保護行動や養育行動を誘引させる機能があると思われます。

つまり、再会のシーンで涙目を見せることは、飼い主に対し「もう2度と放っておいたりしないで」という

アピールなのかもしれません。

こうした、情動による涙は、ヒトとの共生関係を育む中で、非常に有利に働いたと考えられます。

以上が犬と飼い主の再会による化学的な視点でした。

皆さんのワンちゃんもたまにポロッと泣いている時ないですか?

何か思うことがあったりするのでしょうね。特に犬が生まれた子供をあやしているときに涙目になる時が

あるそうですよ。強い愛情を感じて涙の分泌を促しているのでしょうね。

一緒に暮らしているとよくわかりますが、本当に感情豊かです。

つまらなそうだったらあくびしているし、散歩のために準備を整えていると察するし、

そろそろご飯がもらえると思ったらついて回るし。すごく私たち人間を見て様子を伺ってくれている。

それだけでもかけがえのない存在ですよね。

きっと、この動画を見たら、おうちに帰ってワンちゃん、猫ちゃんをぎゅっと抱きしめたくなると思います。

それではこちらをどうぞ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次