発する思いと言葉が未来へと運んでくれる

「あなたは運がいいですか?」

さぁ、望む未来のナビゲーターの此和美智子が 転機となる場所にお連れしましょう

さて、皆さんは、何かに行き詰まった時に、こんなふうに感じたことはないですか?

「頑張る 何をする、どこにいく、どう頑張ればいいの?」

わからなくなったことないですか?

そんな時に限って、どうでもいい用事が入ったり、要らぬ話しに付き合わされたり。

忙しいのに、あれもこれもしなければならない。余裕がなくなりますよね。

だけど、運が劇的に変わる場所。人生にはある。それと捕まえられるアンテナが全ての人にある

そのアンテナの感度は上機嫌の時に最大になる。逆に機嫌が悪いとアンテナは働かない。

最高の運気がやってきているのに、機嫌が悪いだけでアンテナが全く働かないから、

全ての運が逃げていっちゃうんです。

こういった、要らぬ話し付き合わされたという時に。

本当はそこにたくさんのチャンスがあったはずなのに。自分ではイライラがつのりそのことにすら気づいていない。

機嫌が悪いと運が逃げる。

機嫌が悪い人は最高の運気がやってきている場にいても、それに気づかないでイライラして早くその場を

立ち去りたいということばかり考えている。上機嫌でいないと。

初めにあなたは運がいいですか?と聞きました。

本当は運にいいも悪いもない。では、もうひとつ質問です。

「運がいい人、ついている人って、何もしないでいいことばかり起こっていると思いますか?」

いいことばかり起こっている人と同じぐらい頑張っているのに、自分ににはいいことが起こらないと思っていますか?

運は全て後払い。何もしていないのにいいことが起こったりしない。

運の貯金やポイントを貯めてもいないのに、何がいいことが起こりますか?何を期待する?

でも、運となると貯めていない人ほど期待する。運はいい、悪いの表現がそもそも間違っている。

運は使う、貯めるで表現する。だから、先にためるがあって、ある程度貯金が貯まったら使うことができる。

少し貯めてはすぐに使う人もいれば、大きく貯めてから使う人もいる、それは人によって違います。

受け取る器によっても違ってきます。

いずれにしても運がいいと思われている人はたまったから使っただけ。

こういった話しが頭で理解できても、なかなか事態は好転しない。不機嫌さが治っていなかったら変わらない。

基本姿勢が不機嫌な人には、毎日の人生で起こる「幸せの種」を見つけることなんてできないのです。

基本姿勢を変えるためには当たり前のように染み付いてしまった「損得勘定」から離れて、

もっと純粋に未知のものに大して「楽しそう」「面白そう」と思うことが大切。

また、「幸せの種」は巻いてから育つのに時間がかかる

頑張っているのに報われないという人はちゃんとした収穫時期の前にまだ育たないといって嘆いているようなもの。

長い目で見たら報われない努力なんてない。短い期間で努力の結果が出ることを期待しすぎているだけ。

上機嫌でいなければ運の転機に気づかない。

自分にとって良いことが起きたということは、運がいいのではなく運を使ったと考える方がいい

上機嫌でいて運の転機を感じたところでこれまでの人生で運を貯めていなければ使えるポイントがないじゃない!

と思いませんか?

自分の人生を変えるほどの幸運を起こせるだけの運を貯めてこれまで生きてきたと言いきれるだろうか?

運を貯めてきた生き方もしていないし。と思う人もいるかもしれない。

なぜ、今、あなたの目の前でさまざまなことが起きているのか?

この続きは、喜多川泰(やすし)さんの運転者という本を読んでくださいね。

ここまでのお話しでも、いかに毎朝、ごきげんさんで過ごすことが大切か、ご理解いただけたかと思います。

だから毎朝、発信しているごきげんさんなんですよ。だから先義後利なんですよ。

さぁ、望む未来のナビゲーターのコノワミチコが転機になる場所へとお連れしましたよ。

あとは、皆さんが今日をこれからの毎日をどう過ごされるかです。

そして、ライフシフトプロデュースの中の一つ、西洋占星学のセッション。

このライブ配信を見てくださった方と私と知り合いの方のご紹介の方のみ30分無料で行っています。

転機を迎えている方続出です。私のセッションを受けてくださった方が、

「転機に出会う占星学」ですねと命名してくださいました。

さぁ、ピンときた方は、こちらのQRコードからお申し込みください。

幸せの種をこのセッションでもらって、皆さんがその種を蒔いていってくださいね。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次