心のメンテナンスをしている?

日々、心を休ませる、整理する、自分の思っていることと向き合うことしていますか?

何かで代用して、ごまかしていませんか?

例えば、すごいストレスを感じているのに、それと向き合わずして甘いケーキを食べて幸せと感じて、

気持ちを落ち着かせる。

心は休みたい、眠いと言っているのに、そんなの気にせずに、

さらにゲームに夢中になり自分を忙しくしてしまう。とか。

歯が痛くなったら歯の治療する、怪我したら、怪我を治すように手当てをするのに、心だけはほったらかし。

目に見えないし、いくらだって見て見ぬ振りをすることができるから、その時は手をつけなくてもなんの支障もない。

後で、体が悲鳴を上げてから倒れたり、病気になってから治療する。そんなことってなかったですか?

そうすると、まぁいいか、が癖になり、本当なら一番手を入れなきゃならないことが後回しになる。

例えば、古くなったベッドをそろそろ、新しいものに新調したい。

気分も一新して新しいことに取り組みたいと言葉にまでしている。

だけど、片付けるのに、潰して捨てるのに、すごく手間がかかる、まぁ良いかぁ、次に時間ができた時にしよう、

またできなかった、まぁ良いかぁ、来月しようとズルズル先延ばしになる。自分の目は毎日そのベッドを見ている。

早く捨てたいのに、まだある。

この意識していないようで意識している感覚はすごく行動を鈍らせます。

ずっと頭の片隅にあって気にしている。すると、心や頭の中の一部分にいつも」ベッドを捨てなきゃ。がある。

大したことないように思えて、実は、日常の行動に鈍さと先延ばしの癖と、自分と向き合わずに生きにくさにつながる。

わかっているのに後回し。なぜか、命に別状はなく、その日の行動に大きく影響しないから。

本当はすごく影響しているのだけど、気づいていない。

もしも心の声を聞いて、向き合って、小さなメンテナンスを繰り返していたら、どんな良いことがあるか?

①活動的になる。重い足枷が取れて、心や体がスッキリする。

②」すぐにするができるようになる。後回して気にしながら過ごすより、やってしまった方がスッキリすることがわかる、

嫌だなぁと感じることほどすぐに手をつける癖がつくようになる

③体からのサインに気がつく。なんか嫌な感じがするなぁ、モヤモヤした感覚に気付きやすいし、

それに対してすぐに対処できる。だから、問題として大きくならない

④いつも自分に気持ちを向けているから、精神が安定する

⑤焦点を当てて集中できる。気持ちがあらゆることに散漫しない

⑥自分の時間を生み出すことができる

⑦小さなこと、どうでも良いことにとらわれなくなる

⑧日常が楽しくなる 幸せを感じるようになる

だからこそ、おすすめなのが、心の定期点検

1ヶ月に1回、聞く専門家、心の中を言語化できる人に話しをしていく、アウトプットして、

自分が何を望んでいるのか、どんな自分になりたいのか、言葉にしながら、日々の行動を改善して、

目標を一つ一つクリアしていくことを積み重ねていくことができると、1年経ったらすごい成長につながると思います。

そして、長年の心の垢を取らずしていくら新しいことにチャレンジしようとしても、思うようにことは進まないものです。

本当に自分を変えていきたい、もっと自分の人生をより良いものにしたい、新しい仕事をしていきたい、

自分をまっさらにしたい人には必須です。

こちらのライン登録からお申し込みください。あなたに必要な心の定期点検のメニューを作ります。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次